Whodunit(フーダニット)とは
今回は『Whodunit(フーダニット)』を取り扱った傑作を紹介しようと思う。
『Whodunit(フーダニット)とは』についての詳しい説明は、以下のリンクを参照して下さい。
1.学生アリスシーズ「有栖川有栖」
THE・犯人当て王道ミステリ
これぞ犯人当ての王道ミステリ!
このシリーズを読めば損は絶対にないぞ!
凄い自信ですね……。
これは期待出来そうですね!
クローズド・サークルの中で犯人を導き出せ!
警察の手が届かない閉鎖された空間での殺人事件。
自らの頭脳と行動で犯人を探し出さなくてはいけない。
山に孤島に洞窟に宗教施設と、様々なシュチュエーションでどの作品も面白そうです!
【学生アリスシリーズ一覧】現5作品
・月光ゲーム
・孤島パズル
・双頭の悪魔
・女王国の城
・江神二郎の洞察 ※短編集
事務員AのNo.1作品
「双頭の悪魔」
個人的な有栖川有栖の作品No.1だと思っている作品です。
二つのグループに分かれて推理をしていく展開はとても読み応え抜群!
2.裏染天馬シリーズ「青崎有吾」
平成のエラリー・クインが放つ犯人当て推理小説
平成のエラリー・クインという異名を持つ青崎有吾の第一作目が「体育館の殺人」だぞ。
エラリー・クインって論理的推理思考で犯人を追い詰める作品でしたよね……。これも期待ができそうです!
探偵役はオタク? 高校生探偵が快刀乱麻を断つ!
探偵はなんと学校に住み着くオタク? しかも自分の損得でしか動かない自己中。
しかし頭脳はずば抜けている。そんな彼が一体どんな推理をするのか期待だ!
登場人物のひとりひとり個性が光っていて、会話だけで楽しいですね。
推理パートも緊張感が溢れ出していて、手に汗握る展開でした!
【裏染天馬シリーズ一覧】現4作品
・体育館の殺人
・水族館の殺人
・風ヶ丘五十円玉祭りの謎 ※短編集
・図書館の殺人
事務員AのNo.1作品
「体育館の殺人」
デビュー作でありながら、素晴らしい完成度。
あの論理でひとつひとつ犯人の逃げ道を塞いで追い詰めていく様は緊張感に溢れてます!
3.速水三兄妹シリーズ「我孫子武丸」
笑って楽しめる? 肩の力を抜いて楽しめるシリーズ作品
このシリーズの主人公はズバリ、刑事。
しかし刑事といえどドタバタで、いいとこなしのポンコツ刑事なんだ。
そんな人が主人公なんですか?
でも、探偵役の速水三兄妹がそのポンコツ刑事をサポートして犯人を追い詰めていくんですね!
時代を感じさせず、読みやすい!
1992年に刊行された作品ではあるが、とても文章のノリが良くて読みやすいのも大きなポイントだぞ!
名作は色褪せない……。
当時はまだユーモアミステリというジャンルがないですが、この作品も間違いなくユーモアミステリのひとつですね。
【速水三兄妹シリーズ一覧】3作品
・8の殺人
・0の殺人
・メビウスの殺人
事務員AのNo.1作品
「8の殺人」
通称8の字屋敷で起こる連続殺人事件。
屋敷の見取り図だけで、テンションが上がるのは私だけではないはず。
犯人当てとユーモアを組み合わせた傑作だと思います。
最後に
犯人当ての醍醐味といえば、「自分も物語に参加している」と感じることではないでしょうか。
そして、著者と読者の真剣勝負。これに尽きると思います。
著者が、知力の限りを尽くして作品の至る箇所に散りばめられた伏線を、読者が血眼になって探し出して、探し出した手掛かりを元に推理を組み立て、犯人を探し出す……。
凄い知的ゲームだと思いませんか? この緊張感が刺激的で、推理小説を読むのを辞められないんですよね……。
個人的に有栖川有栖の「学生アリスシリーズ」は殿堂入りのシリーズです。
まだまだ面白い犯人当ての推理小説はありますので、どんどん紹介していきますね。

-160x90.jpg)

コメント